- HOME
- 小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化
補助金をご検討の方へ
sustainable
小規模事業者が行う販路回復や生産性向上の取り組みに対して申請できる補助金が、小規模事業者持続化補助金です。埼玉県の行政書士法人リージョナルが、小規模事業者持続化補助金の概要や採択されるためのポイントなどをご紹介します。
小規模事業者持続化
補助金について
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者を対象にした補助金です。経営計画にもとづいて、商工会や商工会議所のサポートを受けながら行う取り組みに対して補助されます。通常枠に加え、賃金引上げ枠やインボイス枠など、環境変化に対する特別枠もあります。
飲食店の場合、常時使用する従業員が5人以下、建設業などの製造業では従業員20人以下の場合に申請可能です。かかった費用の2/3が補助され、補助の上限は50万円。下記の特別枠では補助率が3/4となったり、上限額が200万円まで拡大されたりします。
※表は左右にスクロールして確認することができます
類型 | 概要 |
---|---|
賃金引上げ枠 |
販路開拓の取り組みに加え、事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とした小規模事業者 ※なお業績が赤字の事業者は、補助率を3/4へ引き上げるとともに、採択において加点あり |
卒業枠 | 販路開拓の取り組みに加え、常時雇用する従業員を増やし、小規模事業者の従業員数を超えて規模を拡大する事業者 |
後継者支援枠 | 販路開拓の取り組みに加え、中小企業庁が主催する「アトツギ甲子園」でファイナリストに選ばれた小規模事業者 |
創業枠 | 産業競争力強化法に基づく「特定創業支援等事業」による支援を3年以内に受けて開業し、販路開拓に取り組む小規模事業者 |
インボイス枠 | 販路開拓の取り組みに加え、免税事業者であった事業者のうち、新たにインボイス発行事業者として登録した小規模事業者 |
補助金概要・募集期間
補助率・補助上限額
※表は左右にスクロールして確認することができます
類型 | 通常枠 | 賃金引上げ枠 | 卒業枠 | 後継者支援枠 | 創業枠 | インボイス枠 |
---|---|---|---|---|---|---|
補助率 | 2/3 | 2/3 (赤字事業者については3/4) |
2/3 | |||
補助上限 | 50万円 | 200万円 | 100万円 | |||
追加申請要件 | - | ※1 | ※2 | ※3 | ※4 | ※5 |
※1 補助事業の終了時点において、事業場内最低賃金が申請時の地域別最低賃金より+30円以上であること。なお、すでに事業場内最低賃金が地域別最低賃金より+30円以上を達成している場合は、現在支給している(申請時点において直近1か月で支給している賃金)、事業場内最低賃金より+30円以上とする必要がある。
※2 補助事業の終了時点において、常時使用する従業員の数を増やし、小規模事業者の従業員数を超えて規模を拡大すること。
※3 申請時において、「アトツギ甲子園へリンク)」のファイナリストになった事業者であること。
※4 産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連
携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を公募締切時から
起算して過去3か年の間に受け、かつ過去3か年の間に開業した事業者であること。
※5 2021年9月30日から2023年9月30日の属する課税期間で一度でも免税事業者で
あった又は免税事業者であることが見込まれる事業者のうち、インボイス(適格請求書)発
行事業者の登録が確認できた事業者であること。
募集期間については公式サイトをご確認ください
弊社にご依頼
いただくメリット
不採択になりやすいポイント
小規模事業者持続化補助金の審査基準は公開されておらず、その他の補助金と審査難易度を比較することはできません。
とはいえ、審査要件が満たされていなければ不採択となってしまいます。たとえば、必要書類に不備がある、補助対象者の要件に満たしていない、必要書補助対象外の経費申請、提出内容の不備などです。また補助金の予算額上限に達した場合も採択されません。
採択されるために
そもそも申請に必要な書類をすべて、内容に不備や漏れがなく提出することは前提です。たとえ書類に不備があったとしても、提出先から通知されるわけではありません。当社にご依頼いただければ書類に不備がないように、厳正にチェックを行います。
また業界を熟知している人というわけではなく、外部有識者が審査を行うという点も認識が必要です。このため誰が見ても分かりやすい資料を揃える必要があります。当社は数字を明確に出したり、写真やグラフを多用したりして瞬時に理解してもらえる資料作りが得意です。
小規模事業者持続化補助金の
よくある質問
-
Q
商工会議所や商工会の会員でなくても、申請できますか?
-
A
会員、非会員を問わず、応募可能です。
-
Q
本店と支店があります。支店で補助事業を行う場合も対象となりますか?
-
A
支店で行う補助事業も対象となります。申請の際には商工会議所や商工会が発行する事業支援計画書が必要ですので、補助事業を実施する支店のある地域の商工会議所にご相談ください。
-
Q
補助対象経費は、現金による支払いも可能でしょうか?
-
A
原則として、経費の支払いは銀行振込です。国庫から支出される補助金には適正な執行が強く求められているため、旅費や現金決済のみの取引(証書類が別途必要)を除き、1取引10万円を超える(税抜き)支払いについて、現金で支払うことは認められていません。なお、小切手や手形による支払いも不可です。補助事業から相手先への資金移動が確認できないため、相殺による決済も認められません。
-
Q
補助金を申請してから、採択されたかどうかの結果はいつ分かりますか?
-
A
申請受付の締切後、事務局と有識者による審査が行われます。申請件数によっては時間を要する場合もありますが、ほとんどの場合、2~3ヶ月で結果が分かります。採択された事業者名と実施する補助事業名を補助金事務局 ホームページに掲載するとともに、すべての申請者に結果を通知します。